なぜ腸内細菌は重要なのか?
・もともと生物にとって腸が脳だった
・人間は腸と脳の両方がものを考えている
・腸内細菌のバランスによってどんなホルモンが作られるかが決まる
腸内細菌がヒトの遺伝子を調整してくれる理由
マイクロバイオータ…腸内細菌群
マイクロバイオーム…腸内細菌の遺伝子群
・親から遺伝子と共にマイクロバイオータを受け継ぐ
・抗菌・消毒まみれで育った子供は喘息やアレルギーになりやすい
・腸内細菌を整えると健康に戻れる可能性がある
ヒトの遺伝子の99%は腸内細菌が持っている
・マイクロバイオータはヒト遺伝子の100倍
・マイクロバイオームを殺す抗生物質の話
・悪玉菌が入ってくる余地を無くすには腸内細菌を増やす
免疫と腸内細菌はお友達
・腸内細菌のエサ「MAC」
・MACをあげないと腸壁が食われる
・母乳は大事
・T細胞と連携して免疫を調整
お勧め本
『マイクロバイオームの世界――あなたの中と表面と周りにいる何兆もの微生物たち』
『あなたの体は9割が細菌: 微生物の生態系が崩れはじめた』
『腸科学 健康な人生を支える細菌の育て方』
『最新! 腸内細菌を味方につける30の方法 - 健康・長寿・美容のカギは腸内フローラと腸内細菌! - (ワニブックスPLUS新書)』
『土と内臓 (微生物がつくる世界)』
不安や鬱にも腸内細菌が影響
・抗生物質の投与でマイクロバイオータ壊滅&耐性菌の出現
・悪玉菌は弱い菌
・抗生物質を使うならプロバイオティクスも一緒に
・腸内を多様・有用な菌で埋めておく
なぜ多種多様な食事をとらなくちゃいけないのか?
・同じ食事は同じ菌ばかりになる
・同じ菌ばかりだと一気に死んだら悪玉菌が繁殖しやすくなる
なぜ運動が腸にいいのか?
・食物が腸の中を通るスピードが遅いと便秘になる
・運動によって腸の動きが正常化する
・脳にいい習慣は腸にもいい
がんの治療に腸内細菌が効く?
・シクロホスファミド
⇒腸内細菌による免疫系の刺激でがんも治る
マイクロバイオータを若く保つ食事
・MAC(食物繊維)が多く、低脂肪
・短鎖脂肪酸の増加により抗炎症作用
・脳長軸…脳と腸をつなぐホルモンによる神経伝達
・食事・運動・社会ネットワーク(による細菌の交換)
まとめ
・マイクロバイオームによる遺伝子の調整
・マイクロバイオータはヒト遺伝子の100倍
・経腟分娩で母親由来のマイクロバイオータ
・母乳に含まれるヒトミルクオリゴ糖
・抗生物質ではなくプロバイオティクスで予防
・ガーデニングやペットを飼うことで微生物が補われる
・多様な食材
・いつもより30%多めの食物繊維、低カロリー、果物と穀物
・赤身肉はほどほどにする
・悪玉菌の餌、動物性飽和脂肪酸を減らす
有用な菌を含む食材
発酵食品
(発酵バター、クリームチーズ、サワークリーム、ヨーグルト、チーズ、キムチ、ピクルス、ザワークラウト、漬物、味噌、納豆、テンペ、発酵茶、昆布茶など)
食物繊維の1日の摂取量目安
男性=38g
女性=26g
妊娠・授乳中=29g
Comments