top of page

栄養について



栄養とは

①食事を摂る

②消化・分解され吸収される

③エネルギー源となったり体の組織を作ったり、生体機能を調整する


体で行われるこれらの一連の営みを栄養と言います。


栄養素とは

栄養のために必要な物質を栄養素と言います。


5大栄養素

炭水化物 / 糖質(3大栄養素)

炭素と水素の化合物で、消化されてエネルギー源となる。

脂質(3大栄養素)

エネルギー源や細胞膜を構成する。


たんぱく質(3大栄養素)

筋肉・臓器・皮膚・髪などの体構成、ホルモン・酵素・抗体などの体調節機能をする。 豆・卵・肉・魚などに含まれる。 ミネラル(5大栄養素)

カルシウム、リン、カリウムなど。 生体を構成する主要な4元素(酸素、炭素、水素、窒素)以外のものの総称。


ビタミン(5大栄養素)

人体の機能を正常に保つ。体内ではほとんど合成できないため食物から摂取する。 食物繊維(第6の栄養素)

整腸作用など有用な働きをする。人の消化酵素で消化できない。 ブドウ糖

脳がエネルギーとして利用できる唯一の物質。動植物が活動するためのエネルギー。 アミノ酸

エネルギー産生栄養素のひとつであるたんぱく質を構成する有機化合物。


カリウム

人体に必要なミネラルの一種で、浸透圧の調整などの働きをする。


カルシウム

人体に最も多く含まれるミネラルであり、骨や歯を形成する。


マグネシウム

ミネラルの一種で、リンやカルシウムとともに骨を形成し、さまざまな代謝を助ける。


リン

人体に必要なミネラルの一種で骨や歯を形成する。体内のさまざまな細胞に存在する。

ミネラルの一種で、赤血球のヘモグロビンに多く存在する。不足すると貧血を起こす。


ナトリウム

人体に必要なミネラルの一種で、浸透圧の調整などの働きをする。 食塩に含まれる。 タウリン

たんぱく質が分解される過程ででき、コレステロールの吸収を抑える。 魚介類や軟体動物に多く含まれる。


中性脂肪

体脂肪の大部分を占める。

肉や魚・食用油など食品中の脂質に含まれる。 不飽和脂肪酸

脂肪の構成要素である脂肪酸のうち、植物や魚の脂に多く含まれるもの。

体内で合成できないため、摂取する必要がある必須脂肪酸はこれに含まれる。











Comments


Commenting has been turned off.
bottom of page